6月23日「慰霊の日」は、沖縄が歴史を振り返る大事な日。
今年は、沖縄にとって日本に戦後復帰した1972年から50年を迎える意義深い年でもあります。
太平洋戦争末期が終結した1945年から77年。
苦労の末、生き延びた戦争体験者も僅かになるほど年月が過ぎている今でも、
次の世代に引き継ぐ想いがあります。
本記事が掲載される6月23日「慰霊の日」は、
沖縄県が条例で定めた沖縄戦戦没者の霊を忌め世界の恒久平和を願う日で、正午に南の方角に向かって黙祷します。
最後の激戦地だった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、
毎年「沖縄全戦没者追悼式」が執り行われています。
この南西食品株式会社も戦後、荒地となった名護の土地で地域の人々の雇用や食を守ると立ち上がった企業の一つ。
地元沖縄の人に残された土地や資源は、次の世代に繋げていくとても大事な「生きる場所」でした。
今回は、この「慰霊の日」に追悼の意を込めてこのトピックスにしています。
沖縄戦について
沖縄戦は、太平洋戦争の末期である1945年に日本軍が最後の本土防衛戦の地として
アメリカ軍を主体とする連合国軍との間で行われた戦いです。
この戦闘は、6月23日日本軍の牛島司令官と長参謀長が自決したことにより終結とされ、
この日を「慰霊の日」と定められました。
約3〜5ヶ月の戦闘で20万人以上の戦没者が出ました。
沖縄の民間人を巻き込んだ地上戦となり、12万2千人が県出身者の犠牲者が出たと言われています。
一般の犠牲者は戦死した兵士の数を上回り、幼な子を含む沖縄県民の4人に1人が命を落す壮絶なものでした。
また、兵士だけではなく沖縄の民間人も防衛隊として、
また13歳〜19歳の男女も「学徒隊」や看護助手として「ひめゆり隊」として戦争に駆り出された背景があります。
参考:沖縄戦の概要「内閣府」
現代の私たちが考えること、伝えていくこと
戦後から半世紀以上の年月が経った今も、沖縄では保育園・幼稚園、小学生の幼少期から
平和学習の時間が設けられ、毎年必ずこの戦争について触れる機会があります。
そして、慰霊の日の平和の詩の朗読には、沖縄県の学生が代表して「戦争と沖縄、今を生きる自分や時代」について
自身の詩を詠んでいます。
それでも沖縄タイムス社と朝日新聞社の戦争体験者でのアンケートでは、
戦争体験者の6割の方が、次世代に体験が伝わっていないと危機感を感じているとのこと。
背景には、戦争体験者があの悲惨で当時の生々しい記憶を思い出し語ることが容易でないことなども
意見として多かったようです。
戦争を経験していない今を生きる私達にとって、体験者の声をそのまま伝えることは難しいことかもしれません。
それでも、多くの証言や当時の資料、そして私たち自身がこのことについて語り合い、価値観を交わし合い、
そして戦争ない未来を創るというのがどういうことなのかを改めて考えてみることが重要だと感じます。
改めて、「今を生きる私たち」が「次の世代を生きる子供達」に残す沖縄は、
どんな「在りたい、在るべき世界」なのかを自ら問い、向き合っていきたいものです。