沖縄の歴史と共に育まれた器、琉球ガラス・琉球漆器・やちむんの魅力とは。
食卓を彩る器。
それは、食を愉しむということや芸術的な魅力が故に、五感の一つでもある視覚を刺激するものでもあります。
実は沖縄の歴史の中で、これらの沖縄独特の器は、歴史的背景や食文化においても大きな役割を果たしていたものでした。
今回は、伝統工芸品として歴史を持ち、愛されてきた「沖縄の器の歴史と魅力」についてご紹介していきたいと思います。
歴史とともに育まれた器たち
①やちむん
沖縄の方言で「やちむん」と言われる焼き物は、県外からもやちむん市に訪れる方も数多く、生活用品や観光土産として沖縄を代表する器の一つです。
14〜16世紀の海外との貿易が盛んだった琉球王朝時代、中国や東南アジアの高麗瓦の伝来が起源とされ、
このとき、壺屋焼の一種、アラヤチ(荒焼)の技術が持ち込まれたと言われています。
その後、薩摩藩による琉球の支配下時に陶器生産が発展、この時代に海外の酒器や椀を真似て、
ジョウヤチ(上焼)の技術が磨かれて行きました。
1682年には、琉球王朝 尚貞王の産業復興の目的で、点在していた窯場を那覇の牧志村の一角にあつめ、
今なお壺焼きのメッカとなっている「やちむん通り」が誕生。
沖縄の壺屋焼の特徴は、特有の釉薬で、装飾が艶やかな力強い絵付け。
明治〜昭和期に入ると民藝運動の流れに乗って、日用品でありながらもこの鮮やかな装飾や色使い、
また自然風土を思わせる重厚感は沖縄独自の壺屋焼が評価され県外へその魅力が広がりました。
1985年には、陶芸家の金城次郎が沖縄県で初めて人間国宝に認定されています。
②琉球ガラス
琉球ガラスは、約100年ほど前の明治時代から沖縄で生産されてきたガラス工芸品を指します。
沖縄でガラス製品が製造されるようになった背景には、県外からの製品輸入で、
輸送中に多くのガラス製品が割れてしまったことにあります。
その後、輸入に頼らず地域でガラス製品を生産するために、長崎や大阪からガラス職人を呼んで技法を学び
沖縄でのガラス製造がスタートしました。
しかし、第二次世界対戦中に多くの工房が焼け落ち、材料不足に陥ります。
そこで材料として使われたのが、駐留米軍によるジュースやお酒の廃瓶です。
廃瓶を洗浄して砕き、再度溶かして成形する「再生ガラス」という方法で沖縄の琉球ガラスは進化を遂げてきました。
ガラス製品としては、これまで気泡が入ったものや厚みが統一でないものは不良品と言われていたものですが、
今ではこの特徴が琉球ガラスの良さとして認められ、平成10年には沖縄の伝統工芸品として認定されるまでになっています。
③琉球漆器
1986年に国の伝統工芸品に指定された琉球漆器。
その歴史の始まりは、14〜15世紀の琉球王朝時代に遡ります。
中国から漆の技法が伝来されたのち、琉球漆器は独自の技法が生み出され発展していきます。
沖縄で、盛んに作られた背景には、製作の上で恵まれた気候と材料の調達が可能だったことも背景の一つ。
沖縄在来のデイゴやエゴノキ、ガジュマルなど良質な木材が豊富にありました。
琉球漆器の特徴といえば豊富な加飾技法ですが、その中でも「堆錦(ついきん)」と言われる立体的な文様を表現する技法
は、他には見られない沖縄独自の技法です。

@OCVB
それぞれの器の魅力
①やちむん
やちむんの魅力といえば、釉薬を使わずに焼き上げる荒焼(アラヤチ)の土の印象を残すずっしりとした壺や水壺や
釉薬をつかった上焼(ジョウヤチ)の装飾や色使いが鮮やかな日用品(食器・酒器・花器)など
まったく違うテイストでありながらもそれぞれの個性が引き立つ表情の豊かさがあります。
制作過程でできた形の歪みや縁起を担いで用いられる躍動感ある植物や魚紋の絵付け。
そして、「赤絵」と言われる年に1度しか焼かれないという希少な沖縄独自の柄もあります。
作り手の人柄が作品の表情に映る、そんな温かみのある器がやちむんの魅力かもしれません。
②琉球ガラス
琉球ガラスの魅力は、なんと言っても「穴吹き技法」から生み出される不揃いな唯一無二の形や丸みを帯びたフォルム、
沖縄の自然を彷彿させる鮮やかなカラー、そして再生ガラスだからこその特徴でもある、グラスに閉じ込められた気泡です。
琉球ガラスのカラーは、もともと廃瓶の色味を元に展開されていました。
例えば、泡盛の酒瓶からできたものは透明、ビール瓶なら柔らかい色味の茶色など、
約7種類(淡水色、緑色、茶色、薄茶色、紫色、深い青色、透明)ほどが店頭に並んでいます。
現在では、再生ガラスだけでなく、ガラス原料からできる琉球ガラスも多くなり、多彩なカラーを演出できるように
なり、観光土産としても人気があります。
③琉球漆器
琉球漆器は、鮮やかな朱色漆に映える、芸術性の高い装飾に目を奪われます。
貝殻を使った「螺鈿(らでん)」や金箔で施す「箔絵(はくえ)」、朱塗と黒塗りのコントラストが素晴らしい
「花塗り(はなぬり)」など、独自「堆錦(ついきん)」という技法に加えて多くの装飾技法が取り入れられています。
モチーフには、沖縄にある植物、ハイビスカスや月桃、ゴーヤまでなど南国の草花が描かれています。
また、首里城正殿にも描かれている「りすと葡萄」はシルクロードを渡って琉球に取り入れられた
「子孫繁栄と豊かさ」を象徴するモチーフとして琉球漆器にも多く取り入れられたモチーフと言われています。
その鮮やかさや美しさから、海外貿易の貿易品や献上品として多く生産され重宝された背景があります。
また、漆器の特性として、木は丈夫で長持ち。
また、木は断熱性が高いことで飲み口や持ち手が熱くならないこと、漆には抗菌作用があることもあり、
実は日常の食器としても使用しやすい魅力があります。
信仰ともてなしの文化 琉球王朝の漆器が果たした役割とは?
今回ご紹介した琉球漆器には、政治と信仰の結びつきが強かった琉球王朝時代に多くの役割を持つ器でもありました。
当時、貿易国であった中国や東南アジア諸国、江戸への献上品としてや宮廷行事、儀式、
大事な来賓をもてなす席では、蓋付きの器「東道盆(とぅんだーぼん)」で宮廷料理を振舞ったと言われています。
また、漆器は祭祀や儀式などの神ごとの場面では、漆の装飾品や首飾り玉などを使用されるなど重要なものでした。
またそれまでは、高価な漆器は宮廷や神ごとでの使用がほどんどでしたが、戦後になると、在留米軍のお土産や日用品、
料亭の碗や沖縄の一般の方の位牌(トートーメー)としての需要が伸び、その魅力が広がったと言われています。

宮廷でのもてなし料理に使われた東道盆 @OCVB
☆沖縄の観光スポット食文化の魅力についてはこちらのバックナンバーから